タバコをやめられない人の特徴や理由とは?解消して卒煙成功率を上げよう!

タバコをやめたいと思っても難しいですよね?
ただ、禁煙に成功している人がいるのも事実です。
そこで今回は、卒煙に成功した筆者が「タバコをやめられない人の特徴・理由」の他に、「喫煙者の将来」、「卒煙する秘訣」について紹介します。
タバコをやめられないと言い続けても結果は変わらない
禁煙を目指している人のなかには「タバコをやめられない!」と言い続けている方もいるのではないでしょうか?
しかし、効率良く禁煙生活を送れるわけではありません。
ネガティブな気持ちを持ちやすくなるので、禁煙失敗率が高くなる場合も。
卒煙をする上で大事なのは、禁煙に対してポジティブな気持ちを持つことです。
気の持ち方で、行動や結果は変わります。
メンタル面を整えてから、本記事を読んでいただくと、より一層卒煙の魅力を感じるはずですよ。
タバコをやめられない人の特徴・理由
早速ですが、タバコをやめられない人の理由・特徴を見てみましょう。
あなた自身、いくつ当てはまるかチェックしながら読んでみてくださいね。
1.タバコのことばかり考える
仕事中や家でのんびりしているとき、食事中など四六時中タバコについて考える人は、やめられない可能性が高いです。
仮に、禁煙中だとしても喫煙時代のことを思い出す機会が増えるので、タバコに手を出してしまいます。
そのため、タバコをやめるのは難しいでしょう。
2.時間を使うのが下手
喫煙時間を何に使えば良いか分からない人も、タバコをやめられない可能性が高いです。
多くの喫煙者は喫煙行為が生活の一部になっています。
そのため、禁煙開始したとしても空いた喫煙時間を何に使えば良いか分からなくなる場合も。
結果的に、再度喫煙を開始する人もいるのです。
3.誘惑に弱い
誘惑に弱い人も、タバコをやめられないでしょう。
例えば「喫煙者にタバコを誘われて断れない」、「周りが喫煙者だらけで我慢できなくなる」などです。
普段の生活でも、自分の考えよりも人の考えを重視したり、上司などに逆らえない人に多いでしょう。
自分の性格を変えないと、この悩みを解消するのは難しいです。
4.禁煙の大切さを実感していない
なぜ禁煙すべきか?考えない人もタバコをやめるのは難しいでしょう。
禁煙の大切さや禁煙する意義を自分で持っていないと、卒煙を叶えるのも厳しいです。
人から言われてしょうがなく禁煙を始めた人や、何の目的も持たずに脱タバコを目指している人にこのタイプは多いでしょう。
5.禁煙で精神的不安を起こす
禁煙を始めた段階で、精神的不安を起こす人もタバコをやめるのは難しいです。
禁煙開始した人のなかには「禁煙うつ」と言われる症状が出る恐れも。
特に、仕事やプライベートのストレスをタバコのみで発散していたり、タバコが身近にないと不安な人も禁煙は難しいでしょう。
6.脳がニコチンに侵されている
タバコをやめられない人に多く当てはまるのが「脳の影響」です。
タバコを吸い続けた結果、身体はニコチンに侵されています。
いくら、タバコを我慢しようと思っていても、脳内はニコチンを欲しがります。
そのため、禁煙を続けるのは難しくなるでしょう。
喫煙者の将来とは?
読者のなかには「タバコをやめられないからしょうがないじゃないか!」と気持ちを持っている人もいるはず。
しかし、喫煙者のままだと最悪な将来が待っている場合も。
この章では、喫煙者が将来なり得る状況を見てみましょう。
1.身体のなかがボロボロになっている
タバコといえば数百種類の有害物質が含まれているので、身体のなかがボロボロになっている場合も。
臓器や血管、血液まで細部にわたって悪影響が出ていることも多いです。
しかも、喫煙は血流を悪くするので身体全体の機能が低下するリスクも高くなります。
「健康寿命」を延ばすためにも、卒煙を目指した方が良いでしょう。
2.タバコ臭いせいで友人が増えない
タバコを吸い続けると、口内など身体中にヤニの臭いが付着します。
その結果、人に避けられ友人が増えない場合もあるでしょう。
特に、20代などの若者を中心に非喫煙者の割合も高いです。
年々、非喫煙者も増えています。
いろいろな場所で人脈をつくっていきたい人は脱タバコをした方が良いかもしれませんね。
3.時間の有効活用ができない
喫煙し続けて、時間が無駄になることも。
例えば、タバコを1日20本吸っている場合、1本の喫煙時間7分で換算すると140分(2時間20分)です。
30日間だと4200分(70時間)と膨大な時間が喫煙で消えます。
これだけの時間があれば、自己投資や仕事に回せるため、人生を変えるのも可能です。
「喫煙時間を減らしておけばよかった~」と数十年後に気付いたとしても、手遅れな場合もあります。
「毎日時間がない!」と叫んでいる方は卒煙してみてはどうでしょうか?
4.タバコの規制にイライラする
日本でも、タバコの規制が強まる可能性も高いです。
喫煙し続けていると、タバコを吸うだけでイライラする可能性も。
最近では、飲食店やホテルでも全面禁煙を実施している場所が増えています。
また、オフィスにおいても勤務中の喫煙時間を認めていない場所も。
社会で快適な生活を送るためにも禁煙は大事なのです。
5.家計が火の車状態
ヘビースモーカーだと、家計が火の車状態になることも。
毎日、1箱460円のタバコを2箱購入すると「920円」ですが、30日間続けると「27600円」にもなります!
さらに夫婦共々喫煙者だと、余計お金がかかる場合も。
貯金をたくさんしたい方は、タバコ代を減らすだけで貯蓄額も変わるはずですよ。
禁煙を続けるための秘訣を知ろう!
喫煙者から脱するためには、禁煙を毎日続けることが必要です。
たまにタバコをやめるだけでは、禁煙の意味もほとんどありません。
そこで最後に、禁煙を継続するための秘訣を3つ紹介します。
1.タバコに対する考え方を変える
タバコが悪いものだと思い込むのが大事です。考え方を変える方法は主に2つあります。
禁煙セラピーを読む
禁煙セラピーとは、タバコの恐ろしさについて書いてある本で「活字版」と「テキスト版」があります。
芸能人のなかでも一時期流行りました。
喫煙し続ける恐怖を理解することで、タバコを吸う気持ちを失くす方法です。
タバコで健康を損なった人の話を聞く
実際に、タバコで大病になった人の話を聞くのも良いでしょう。
禁煙セミナーで、話を聞くことも可能ですし、家族や親切など身の回りの人に話を聞くのもアリです。
ただ、話を聞く際は「自分事」に捉えて聞かないと、心に響かないので気を付けましょう。
2.タバコ以外の楽しみを見つける
タバコ以外の楽しみを見つければ、タバコを考える時間を減らせます。
さらに、趣味に没頭し続ければ喫煙時間も自然と無くなるので禁煙する習慣が付きやすくなるでしょう。
おすすめは運動です。
運動をしているうちに、健康体を意識し出しタバコをやめる人もいるためです。
3.タバコを吸わない環境づくり
タバコを吸わない環境も大事です。
喫煙席がある飲食店での食事を控えたり、身の回りから喫煙具を失くしたりなど方法はたくさんあります。
禁煙を機に部屋の模様替えをすると、心機一転で禁煙しようという気持ちも増すでしょう。
意志と行動を変えてタバコをやめよう!
禁煙を続けると、今まで想像していなかった人生が手に入るかもしれません。
タバコをやめられない人の特徴・理由を理解した上で禁煙を始めると、卒煙成功率も上がるはず。
ぜひ、快適な生活を手に入れるため脱タバコを目指してみてくださいね!
※本記事の内容などは2017年8月現在のものです。