禁煙方法が書いてあるブログを喫煙者が読むべき理由とは!?

世の中には禁煙をしたいけど、いまだにタバコをやめていない方がたくさん存在します。
健康のことを考え、タバコをやめた方が良いと分かっていても「禁煙は無理!」と固い意志を持っているヘビースモーカーの方もいるはず。
そんな方へ今回おすすめしたいのが「禁煙方法が書いてあるブログの閲覧」です。
喫煙者にとって、たくさんのメリットがあります。
タバコから卒業をしたい喫煙者の方に必見です!
禁煙方法が書いてあるブログを読むべき理由
早速ですが、禁煙方法が書いてあるブログを読んだ方が良い理由を紹介します。
1.いろいろな禁煙方法を見つけられる
一番のメリットは、いろいろな禁煙方法を見つけられることです。
世の中に広がっていない禁煙方法を発掘できるチャンスがあります。
今まで、いろいろな禁煙方法を試して成功しなかった方は、ブログ内から最適な禁煙方法を見つけられるかもしれません。
また、ブログによっては禁煙のやり方やコツなど丁寧に記入してあるケースも。
その結果、禁煙成功率が上がるでしょう。
2.禁煙へ対するモチベーションが上がる
禁煙ができない人のなかには「一生、タバコをやめられない」と決めつけている方も。
ただ、ネガティブな気持ちを持った状態で禁煙に取り組むと、ココロが滅入り禁煙失敗する確率も上がります。
しかし、禁煙方法が書いてあるブログを読み続けると「自分にできるかも!」と思える瞬間がやってくる場合も。
その結果、タバコを吸いたくなっても我慢することができ、禁煙成功しやすくなるでしょう。
前向きな気持ちを持って、禁煙するのが大事なのです。
3.マインドの持ち方を学べる
禁煙に成功した方のブログであれば、どういう気持ちで禁煙を行ったか記載してあるケースも。
禁煙で情緒不安定になった経験がある方も、ブログの内容を参考にすることで卒煙しやすくなるでしょう。
特に、医者や心理カウンセラーなど専門的分野に詳しい方のブログだと、禁煙に成功するためのマインドが説明してある場合もあります。
そのため、タバコからの卒業も夢ではなくなるでしょう。
4.卒煙成功後の将来を想像しやすい
禁煙に成功した人の禁煙方法が書いてあるブログだと、タバコをやめてどんなことが起こったか記載してあります。
タバコをやめて、人生にどんな影響を与えるのか分からないと思っていた方も、禁煙後の感想を読むことで、あなたの禁煙ライフにどう影響が出るか想像できるはず。
禁煙後の人生が想像できれば、禁煙に対するモチベーションがさらに上がり、タバコ離れもできるようになるでしょう。
どのようなブログを読めば良いか?
ただ、禁煙に関するブログと言ってもいろいろな種類があります。
全てを読みたくても、時間的に厳しいです。
この章からは、どのようなブログを読めば良いか紹介します。
1.ランキング上位のブログを読む
「禁煙」、「医療」のブログに絞って、ランキングが表示されるサイトもあります。
「人気ブログランキング」、「健康ブログ村」などいろいろなランキングサイトがあるので、たくさん閲覧してみましょう。
ただ、なかには面倒だと感じる方もいると思います。
ランキングサイトを使わない方法だと「禁煙方法 ブログ」などで検索し1ページ目に出たブログ全てに目を通すのも一つの手です。
効率的に情報収集ができるのでおすすめです。
2.前向きに禁煙へ取り組んでいるブログを読む
ブログにも、後ろ向きな文章と前向きな文章で書いてある場合の2通りあります。
なるべく、前向きに書いてあるブログを参考にしましょう。
特に、周りの環境に左右されやすい人は意識してください。
ネガティブな情報ばかりが書いてあると、いくら有益な情報が文章内にあったとしても、悪い文章ばかりを読んでしまい禁煙失敗する確率も上がります。
希望を持って書いたブログなどを読んでみてはどうでしょうか?
禁煙失敗で気分が沈んでいた方も、明るい気持ちになれるはずですよ。
3.親しみを感じるブログを読む
専門用語や難しい文章が多かったり、他人事のように書いてあるブログだと冷める方もいると思います。
その場合、親しみを感じるブログを読んでみてください。
例えば、年代や生活環境、禁煙した理由が似ている。
など、あなたが共感できるブログを読むと良いです。
すると、ブログを読むのにハマり禁煙をますます続けたいと思えるはずですよ。
4.個人的感想が書いてあるブログを読む
個人的感想が載せてあるブログもアリです。
例えば、禁煙外来を12週間試して〇〇の部分が良かった(悪かった)。
など、体験談が記載してあるブログだと最高です。
特に、実践したことがない禁煙方法を試したい人におすすめ。
個人の感想を参考にすることで、自分に合った禁煙方法が見つかりやすくなります。
ブログのなかには、複数の禁煙方法が記載してあり「☆」の数で評価してあるブログもあるので、読んでみると良いでしょう。
ただし、あくまで個人的評価なので、100%参考にできるわけではありません。
感想の一部分を参考にするのがベストです。
5.文章が分かりやすいブログを読む
文章が分かりやすいブログを読むのも良いでしょう。
ブログによっては、文章が長すぎたり図や表がたくさん貼ってあったりで、読みづらい場合もあります。
読みづらい文章を読み続けると不快感が発生し、禁煙に対するモチベーション低下へつながる恐れも。
読むのが苦痛だと感じた段階で、別のブログへ移動した方が良いでしょう。
禁煙しながらブログを書いてみよう!
読むだけでは物足りない方は、あなたの禁煙体験談をブログに書いてみるのも良いでしょう。
ただ、ブログを更新している人のなかには、途中で放棄してしまう方もいます。
放棄すると「禁煙しなくても良いかな」という考えへつながる恐れも。
そこで最後に、ブログを書き続けるためのコツを紹介します。
日記感覚で文章を書いてみよう
小学生が書く日記感覚で文章をつくってみてください。
文字数や文章の言い回しなどを気にしながら書く人もなかにはいます。
しかし、趣味程度のブログであれば、そこまで気にする必要はありません。
「人の文章をコピーしない」、「著作権を侵害しない」、「他人を批判しない」の3つを意識して書きましょう。
難しい内容をかく必要はない
ブログを運営している人のなかには、他の人があまり使わない難しい単語や文章をつくろうとする方もいます。
しかし「難しい単語が入っている=良い文章」という訳ではないです。
むしろ、誰が読んでも分かるように難しい単語を使わないことが大事。
あなたのココロにある気持ちを、そのまま文章にするだけで良いのです。
ブログを更新し続けると、良いことがある
ブログを更新し続けると「文章をもっと書き続けたい」、「人の役に立ちたい」、「ブログを成長させたい」など、欲が出てきます。
それが、禁煙を長続きさせようという想いへ変わるのです。
今まで、ブログ運営をしたことがない方も、無料でつくれるホームページなどがあるので、ぜひチャレンジしてみてください。
ブログに頼り卒煙をしよう!
自分1人での禁煙が難しいと思った方も、禁煙方法が書いてあるブログを参考にすればタバコ卒業も夢ではありません。
現在では、いろいろな情報がインターネット上に存在するので、ぜひ有益な情報をつかみ取り卒煙に生かしてみてはどうでしょうか?
きっと、今までとは違う生活が待っているはずですよ。
※本記事に掲載されている内容などは2017年10月現在のものです。