成功者が実感!禁煙して本当によかったこと7つ

現在、禁煙中の人の中には、ときどきタバコを吸いたくなるときってありますよね。そんな時に、禁煙を貫くために知っておきたいのが、禁煙成功者の嬉しい体験談ではないでしょうか。
そこで、この記事では「禁煙してよかったこと」についてまとめてみました。これからタバコをやめようと考えている人も参考にしてみてください。
1.前よりも健康になった
禁煙をして、多くの人が感じるようになるのが健康になったということです。具体的に禁煙することで実感できる健康効果には、以下のものがあります。
- 禁煙1~2か月 咳や痰などのどの症状の改善
- 禁煙1年 運動時の息切れの改善
- 禁煙2~4年 動脈硬化による病気のリスクが下がる
- 禁煙10~19年 肺がんになるリスクが70%低下(喫煙者と比較した場合)
- 禁煙20年 口腔がんになるリスクが非喫煙者と同じくらいになる
そのほかにも禁煙することで、血行がよくなり、肌がキレイになるという美容効果も期待できます。健康や美容をきっかけに禁煙を始めた人は、今後もがんばって継続していきたいですね。
2.食事をおいしく感じるようになった
禁煙をすると実感するようになるのが、食事のおいしさです。タバコを吸っていたときには、食事をきちんと取っていなかった人でも、禁煙をして2~3日もすれば、食事をおいしく感じるようになります。禁煙で食事がおいしくなる理由は次の通り。
(1)禁煙をすることで本来の空腹感を感じるようになる
タバコを吸ってる人の中には、あまりお腹が空かずに、食事を軽く済ませる人もいるようです。これはタバコに含まれるニコチンに、血糖値を上げる作用があるため。
空腹は一番のスパイスといわれるように、お腹が空いてから食べるごはんは格別です。禁煙をすると、食欲が正常になるので、食べ物がおいしく感じるようになりますよ。
(2)食べ物の味やにおいを楽しめるようになる
タバコを吸うと、口や鼻の粘膜にヤニがつくようになるので、感覚が鈍くなります。禁煙をすると、感覚が元に戻ることで、食べ物の味やにおいをきちんと感じ取り、食事を楽しむことができます。
禁煙すると、食欲がアップするといわれますが、本来の自然な食欲が戻ることになります。そのため、タバコを吸っていた時期よりも、平均で2~3kg増加する人もしばしば。禁煙をしたら、食事を楽しみつつ体重管理もしっかり行っていきたいですね。
3.タバコの臭いがしなくなった
タバコを吸っている人が、非喫煙者に最も嫌がられる原因となるのが、タバコのにおいです。タバコを吸わない人から、あからさまに反応されてしまった…という人もいるのではないでしょうか。
この事に対して、喫煙している人は不思議に思うようですが、このような差が生まれるのは喫煙者の鼻が慣れてしまっているため。タバコのにおいは口臭だけでなく、髪や洋服にもつくので、ヘビースモーカーであればにおいは一層強くなるものです。
タバコによるにおいは、入浴や洗濯で落ちますから、禁煙をすれば再びにおうことはありません。異性の中には、タバコのにおいがキスや会話の際に気になるとして、タバコを吸っている時点で恋愛対象から外す人もいるとか。
禁煙をしてタバコのにおいがなくなることで、他人からの評価が上がったり、思わぬ出会いがあるかもしれませんね。
4.お金の節約になった
禁煙するとよかったことでも、満足が高いのがお金の節約です。最近では日本全体で節約志向が高まっていますが、禁煙をすれば同時に節約することができます。
たとえば、毎日タバコ1箱を消耗する人であれば、禁煙によって浮くタバコ代は1年間でおよそ15万7千円。単純計算で、10年間の禁煙で157万円、20年で314万円、さらに30年では471万円の節約になります。
こうしてみると、タバコ代はばかになりませんね。1日にタバコを2箱吸う人では、それぞれ2倍になるのでさらに節約効果が高まります。また、もう1つ禁煙の節約効果に挙げられるのが、医療費です。タバコと医療費にかかわる研究ではこんな結果があります(※1)。
・喫煙者の医療費は、非喫煙者に比べて男性では43%、女性では29%高くなる。
以上のように禁煙をすれば、病気になるリスクを下げることができるので、将来にかかる医療費も節約することができます。タバコの値段は数年ごと上がっており、今後も高くなることはあっても、安くなることはないでしょう。節約効果を上げるためにも、ぜひ早めに禁煙に取り組みたいものです。
5.周囲の自分に対する評価が上がった
喫煙者の中には、もともとタバコを吸わない人にとっては、禁煙は当たり前のことではないのだろうか?…と考える人もいるでしょう。しかし、そんなことはありません。何度も禁煙に失敗してしまう人が多いように、タバコをやめることは簡単なことではないということは、多くの人が知っています。
そんな中であきらめずに禁煙を成功させれば、周りの人のあなたに対する評価はぐっと上がります。禁煙をすることで、評価されやすいのは次の項目です。
- 意思が強い
- 難しいことをがんばってやり遂げた
- 自分の健康や家族を大切にしている など
タバコを吸っていると、評価がマイナスになることはありますが、禁煙を成功させれば、評価はプラスになります。
6.タバコを吸わない人の気持ちが分かるようになった
インターネットやSNSで普及したことで、気軽に他人の気持ちを知れる機会も増えました。近年、よく目につくようになったもの1つに、喫煙者に対するタバコを吸わない人の意見です。
受動喫煙やにおいなど、タバコは周囲の人にも影響を与えてしまうことから、非喫煙者の中には、喫煙に対する強めに意見を出す人も見かけます。これまでタバコを吸っていた人の中には、そんな言動に傷ついたり、嫌な気持ちになってしまったことのある人も多いのではないでしょうか。
しかし、今までタバコを吸っていた人でも、禁煙すると非喫煙者の気持ちが分かるようになります。たとえば、タバコをきちんとやめると、喫煙歴のある人でも、タバコのにおいに敏感になるものです。
もちろん、過去には自分自身もタバコを吸っていたわけですから、喫煙者を強く非難することはないでしょう。現在タバコを吸っている人の中にも、多くの人が禁煙を望んでいることは、喫煙歴のある人ならご存知のはず。
しかし、意思だけでは禁煙の達成が難しいということは、、非喫煙者には案外知られていないものです。タバコの習慣化はニコチン依存によるものなので、喫煙者の気持ちも代弁できるといいですね。
7.部屋が汚れにくくなった
タバコを長く吸っていると、汚れてしまうのは口や肺だけではありません。家など喫煙者の住んでいる環境も、汚れが蓄積されるようになります。
住宅の中でも汚れやすいのが壁です。タバコに含まれているタール(いわゆるヤニ)が少しずつ蓄積して、壁や天井に黄ばみが生じるようになります。ヘビースモーカーのいる家庭では、黄ばみが茶色になってしまう場合も。
さらに、タバコのヤニは粘着性があるので、掃除で簡単に落とすが難しいタイプの汚れになります。マイホームの壁が汚れてしまうのはショックですが、アパートなど賃貸住宅に住んでいる人でも、退去時にクリーニング費用を請求されることもあるので、注意が必要です。
禁煙をすると、部屋の汚れによるトラブルを避けることができますよ。
8.まとめ
禁煙をすると、本当にたくさんのよかったことを実感することができます。まだタバコを吸っているあなたも、禁煙することによるメリットについて、一度考えてみてはいかがでしょうか。
- 引用:東北大学大学院医学系研究科医科学専攻 社会医学講座公衆衛生学分野 / 喫煙によって、どれくらい医療費が増えるのか / http://www.pbhealth.med.tohoku.ac.jp/node/281
- 参考:ファイザー すぐ禁煙. jp / タバコをやめて“ここがよかった!”/ http://sugu-kinen.jp/learn/benefit/