電子タバコを買うときはコンビニと通販どちらが良いのか!?

最近では、至る場所にコンビニがあり日常的に使う人も多いのではないでしょうか?そのため、近年では私たちになってなくてはならない存在に。ただ、それと同時に通販サイトも私たちの身近にある存在になっています。
そこで今回は、コンビニと通販サイトどちらで購入した方が良いのか独自の路線で見ていきます。
コンビニでの電子タバコの取り扱いが増えているとはいうものの…
コンビニでの電子タバコの取り扱いが増えていると、ニュースで見たことがあります。しかし、現状は地域によるバラツキも。
そのため、一概に品ぞろえが良いとは言えません。また、店舗によっては取り扱いをしていない場所もあります。
次の章では、コンビニで2017年2月現在で取り扱われている主な電子タバコを紹介していきます。
商品別にコンビニでの取り扱い状況を見てみよう
1.アイコス(iQOS)
まず紹介するのが、電子タバコの先駆者と言っても過言ではない「アイコス」です。この商品は2015年に販売されました。電子タバコが全国に広がったと言っても過言ではないでしょう。
商品データ
「アイコス」は、「フィリップモリスジャパン」から販売されました。これは、小さなタバコのようなものを差し込んで使うタイプです。
味は「レギュラー」、「バランスドレギュラー」、「メンソール」、「ミント」の4種類あります。
ちなみに、人気になったきっかけはテレビ番組で「アイコス」を取り上げた番組を放映したこと。これによって、瞬く間に品切れ続出の状態になった商品なのです。
販売地域
今では全国のコンビニで取り扱っています。また、iQOSストアと呼ばれるショップも北は仙台。南は福岡まで計7カ所に展開してあり多くの人に知れ渡っているのです(2017年2月現在)。
2.プルームテック
次に紹介するのが2016年3月に販売された「プルームテック」です。この商品も相当売れました。ちなみに2017年2月現在、本体の販売は再開されていない模様です。
商品データ
「プルームテック」は「JT」から販売されました。味は「レギュラー」、「クーラーグリーン」、「クーラーパープル」の3種類あります。
これは、本体にタバコの葉が入ったカプセルのようなものをはめ込んで使うタイプで遠くから見たらペンに見えます。
販売地域
2017年2月現在では、残念ながら福岡市内の一部コンビニでしか販売されていません。そのため、遠方の人はホームページのみの購入となってしまいます。
3.グロー(glow)
最後に紹介するのが2016年12月に販売された「グロー」です。これも、ヒット商品となりました。
商品データ
「グロー」は、「BAT社」から販売されている商品です。味は「香ばしいレギュラー」、「さわやかメンソール」、「強烈メンソール」の3種類あります。
この商品もタバコを本体に差し込んで使う形です。
販売地域
販売地域は今のところ仙台市内のみです。しかも、購入できる人も仙台市在住、在勤の人だけで、ほとんどの人は購入できません。
仮にウソをついて購入しようとしても、身分証明書の提示が必要なため難しいです。それもあってか、2017年2月現在もオークション上で高値で販売されている状況です。
ただ、上記で紹介した3つは全てタバコの葉が使ってあるため、部類としては喫煙具で、禁煙用の電子タバコはほとんど販売されていないのが現状です。
そこで、禁煙しようとしている人におすすめしたいのが通販です。通販だと、販売されている電子タバコの種類も多いため、自分に合った電子タバコを見つけやすいでしょう。
次章では、通販サイトを使うメリットを紹介します。
通販のメリット
1.店頭価格より安い場合がある
電子タバコによっては、通販だけではなく店頭で販売されている場合もあります。しかし、そのような商品の場合は通販での販売価格の方が安い場合も多いです。
場合によっては、定価の3割OFFで購入できるのも夢ではないでしょう。
2.わざわざ店舗へ出向く必要がない
通販だと、ネット上から注文してしまえば店頭に出向かなくても良いというのもメリットです。
例えば、「忙しくて店舗へ寄る時間がない」あるいは、「自宅の近くに店舗すらない」という人にとっては、通販はあなたの味方になってくれるでしょう。
3.大量に買うこともできる
通販だと、購入制限が設けられていない場合は大量に購入が可能です。1年分などまとめて買うことで、何度も購入する必要もありませんし、宅配料金も少なくて済みます。
ちなみに私も、電子タバコのカートリッジを購入する際はまとめて購入していました。
しかも、商品によっては大量購入することで1個あたりの価格が安くなる場合もあるため、お金に余裕がない人もピッタリです。
買った電子タバコを長く使い続けるために
なかには電子タバコを買った段階で満足して継続して使わない人も。そういう状況になると、禁煙も失敗しやすくなります。
そこで最後に、電子タバコを長年愛用するためのポイントを紹介させていただきます。
1.安さだけで選ばない
「値段が安いから買おう!」と思ってしまう人もいるのではないでしょうか?しかし、仮に値段が安かったとしても、それはだまされているだけかも。
例えば2種類の電子タバコがあって、Aの本体は1万円、Bの本体は5000円だとします。本体だけを見るとBの方が得です。しかし、替えの価格を見るとAは200回分で500円、Bは100回分500円分というケースもあるのです。
つまり、Aの方が本体料金は高いかもしれませんが、長期的に見ると安く済むのです。
数字のトリックにだまされないためにも、内容量を見て購入するのも大事ですよ。
2.保証が付いているものを選ぶ
電子タバコによっては、保証がついていないものもあります。例え安く購入したとしても、毎月壊れてしかも保証がない商品だと、無駄にお金がかかってしまうのです。
そのため、保証期間がどのくらいついているかを見ることも重要。例え、大手であったとしても保証を設けていない商品もあるため、くれぐれも注意してください。
3.味を変えられる電子タバコを選ぶ
電子タバコを使ってよくあるのが「この味自分に合わなかった」というケースです。その場合、同じ本体で違う味に変えられるものだと良いですが1種類の味しかないケースもあります。
すると、電子タバコを使わなくなり結果、「ムダ金」になってしまうことに。それを防ぐためにも、1つの本体で数種類のカートリッジが販売されているものを購入すると良いでしょう。
4.外で使っても恥ずかしくない商品を選ぶ
どうしても、デザインによっては自分に合わない電子タバコもあります。無理に自分のイメージとは合わない電子タバコを購入すると、人前で使えなくなり禁煙に失敗するというケースに陥り込みます。
そのため、どこでも使えそうで自分に合ったデザインのものを選びましょう。もし、不安な人は友人に相談することで解決できるはずです。
まとめ
本気で禁煙しようと思っているのであれば、ぜひ通販でタバコの葉が使われていない電子タバコを探してみてください。種類もたくさんあるため選ぶのも楽しくなるはず。
もし、お金に余裕がある人は自分に合いそうな電子タバコを数種類持っておくのも一つの手です。すると、飽きが来づらくなるため、電子タバコによる禁煙も成功しやすくなるはずですよ。
健康な身体を維持するためにも、禁煙に取り組んでみてはどうでしょうか?