【卒煙を目指している方へ】電子タバコの使い方をマスターし脱タバコを目指そう!

脱タバコを目指して、禁煙を成功させたいと思っている人もいるでしょう。世の中には、いろいろな禁煙方法があります。その中でも、電子タバコを使った禁煙方法は各国で認知されつつあります。ただ、電子タバコを使ったことがない方は、どう使えば良いか分からない人もいると思います。
そこで今回は、電子タバコの使い方や、使うタイミングを中心に紹介します。
電子タバコを使った禁煙方法が人気になりつつある
電子タバコは日本だけではなく、海外でもメジャーな禁煙方法となりつつあります。今後、電子タバコ市場はどんどん拡大していくと言われています。電子タバコを使って卒煙を目指している人は、本記事を読んで禁煙をするきっかけにしてみてください。
そもそも電子タバコとは?
まず初めに、電子タバコとは何なのかを簡単に説明します。
電気の熱で喫煙するタバコ
電子タバコは、紙タバコと違い火を使うことはなく電気の熱で使います。ライターを使う必要がないので、風が強い場所でも使用できます。
紙タバコと比べ有害物質が少ない
紙タバコと比べ有害物質がほとんど含まれていないので、病気になるリスクを減らせるでしょう。紙タバコには、タールやアンモニアなど数百種類の有害物質が入っているので、体臭や口臭が強くなったり、ガンや肺の病気になる確率も上がります。
しかし、電子タバコにはこれらの有害物質がほとんど含まれていないので、安心して使うことが可能だと言われています。
壁紙がほぼ汚れない
タールが含まれていないので、壁紙もほとんど汚れません。壁紙が黄色くなることもないので、引っ越しの際に壁紙交換費用を徴収されることもないでしょう。
周りにも迷惑がかかりづらい
有害物質がほとんど含まれていない分、周りに迷惑をかけることも少ないでしょう。電子タバコの場合は、タバコの香りはほとんどありません。
さらに、副流煙の中に含まれている有害物質もほぼ0なので、非喫煙者の周りでも安心して使うことができるでしょう。ただ、煙(水蒸気)は出るのでご注意を。
電子タバコの基本的な使い方・吸い方
ここからは、電子タバコの使い方や吸い方について見ていきましょう。商品を連想してもらえると幸いです。
1.充電をして使う
電子タバコは充電式です。電池切れになると電子タバコを使えなくなるので、寝る前に充電をした方が良いでしょう。頻繁に電子タバコを使っている人だと、1日で充電切れになることもあります。
コンセントに差して充電するだけではなく、パソコン本体に差し込んで充電することも可能です。外出先でも充電できるので、とても便利ですよ。
2.本体に替えを取り付けて使用する
電子タバコは、本体に替えを取り付けて使用する商品が多いです。そのため、替えの容量が0になると使用できなくなります。電子タバコを使用し続けるには、替えがなくなるたびにカートリッジ(リキッド)を購入しなければなりません。
3.紙タバコを吸うときと同じ吸い方をする
吸うときは、紙タバコと同じ吸い方をします。商品によっては、吸い込んでいるときに電子タバコの先端部が光るモノもあります。商品によっては、吸い込みすぎるとむせてしまう場合もあるので、安全に使いましょう。
電子タバコを使うタイミング
電子タバコを購入しても、使うタイミングを誤ると禁煙成功率は下がりやすくなります。どういうタイミングで電子タバコを使えば良いか見てみましょう!
1.イライラしたとき
イライラしたときは、禁煙中に紙タバコを吸いやすくなるので、紙タバコの代わりに電子タバコを使用しましょう。電子タバコを使ってイライラを抑えることで、紙タバコを吸いたい気持ちも減りやすいです。
ただし、なかには電子タバコを使っている最中に、紙タバコを吸いたくなり余計イライラするケースもあります。その場合は、使用を控えた方が良いかもしれません。
2.周囲が喫煙者ばかりのとき
周りの人がタバコを吸っている中で、自分だけタバコを吸わないことに対して気を遣う人もいるのではないでしょうか?そのときも、電子タバコの出番です。
電子タバコを使うことで、自分だけ「仲間はずれ」だという感覚も減るはずですよ。最近は、電子タバコの知名度も上がってきているので、変な目で見られることもあまりないでしょう。
3.格好をつけたいとき
格好をつけたいと思う瞬間もあるでしょう。その場合も、電子タバコを使って自分を演出してみてはどうでしょうか?
勇ましさをアピールしたければ、迷彩柄の電子タバコを。かわいさをアピールしたければ、ピンク色の電子タバコを使ってみてはどうでしょうか?すると、あなたの魅力も上がるかもしれませんよ。
4.お酒やコーヒーを飲んでいるとき
お酒やコーヒーと一緒に紙タバコを吸っていた人もいるでしょう。禁煙中に、これらの飲み物が出て来たらタバコを吸いたくなりますよね。
しかし、ここでも紙タバコの代わりに電子タバコを使うのもアリです。何日も繰り返していると、習慣化され紙タバコを吸いたい気持ちも減るかもしれません。何度も繰り返し身体に叩き込みましょう。
電子タバコを使うとき、購入するときの注意点
電子タバコは、禁煙用具として便利です。ただ、電子タバコを使ったり購入したりする上で注意していただきたいこともあるので紹介します。
1.タバコの葉が使われていない商品を選ぶ
電子タバコには、タバコの葉が使われて商品もあります。代表例は「アイコス」、「プルームテック」、「グロー」などです。この3つの商品は「喫煙具」として販売してある電子タバコです。
卒煙目的で電子タバコを購入するのであれば、タバコの葉が使用されていない商品を購入しましょう。有名な商品として「VAPE」や「emili」などがあります。効率的に卒煙するためにも守った方が良いでしょう。
2.ぬれた手で触らない
電子タバコは「電子機器」と一緒です。ぬれた手で電子タバコを触ると、故障の原因になることもあります。場合によっては、感電する恐れもあるでしょう。
特に、注意していただきたいのが「雨が降っているとき」と「トイレで手を洗った後」です。故障したら、再度商品を購入する手間が発生する場合もあるので、電子タバコの取り扱いには気をつけましょう。
3.飽きない商品を選ぶ
卒煙を目指している人のなかには、飽きっぽい人もいると思います。そんなときは、1つの本体でたくさんの味を楽しめる電子タバコを選ぶと良いかもしれません。やはり、味の種類が少ない電子タバコよりは多い方が、自分好みの味が見つかる確率も高いです。
また、商品によってはリキッドを配合して自分好みの味をつくれる商品もあるので、試してみてはどうでしょうか?
4.自分の経済力に合った商品を選ぶ
電子タバコを使い続けるには、替えを購入し続ける必要があります。ただ、替えの価格も数百円~数千円と商品によって違います。自分の経済力に見合った商品を購入しないと、電子タバコを継続して使い続けることが難しくなるでしょう。
なかには、見栄を張って高価な商品を購入したい人もいると思います。しかし、電子タバコ代にお金をかけすぎているせいで、生活にゆとりがなくなる恐れも。その結果、気持ちが滅入り紙タバコを吸いたい気分になる場合もあるので注意しましょう。
まとめ
今後も電子タバコの需要は増えていくことが予想されます。電子タバコは、通販やコンビニ、電子タバコ専門店など多くの場所で購入できます。ぜひ、自分に合う電子タバコを見つけ出し、脱タバコを目指してみてはどうでしょうか?