電子タバコの臭いが紙タバコと比べ臭くない理由を紹介!

現在は、喫煙者への風当たりも強いです。可能であれば、禁煙をしたいと思っている人もいるのではないでしょうか?そんななか、近年話題になっているのが電子タバコです。
電子タバコは、紙タバコと比べ臭いがほとんどないと言われています。そこで今回は、電子タバコの臭いがほとんどない理由や、電子タバコを長期間使い続けるコツを紹介します。
禁煙グッズのなかで急成長しているのが電子タバコ
ここ数年で、電子タバコの商品開発が活発化になり現在では数百種類もの商品が発売されています。現在では、世界中で禁煙ブームが進んでいるということもあり、電子タバコの需要も増えているのです。
しかも、紙タバコと比べ臭いも少ないため非喫煙者に嫌な気分を与えづらくなっています。今後は、さらにいい製品が発売されるでしょう。
電子タバコの臭いをほとんど感じない理由とは?
まず初めに、紙タバコと比べ電子タバコの臭いが少ない理由を紹介します。
有害物質がほとんど入っていない
電子タバコは、紙タバコと比べ有害物質がほとんど入っていません。紙タバコには、アンモニアやスカトールと呼ばれる強烈な臭いを出す物質を含んでいます。
それが体内で、長期間吸収されることで体臭も強くなります。しかし、電子タバコには、臭いを出す有害成分がほとんど含まれていないため、臭いも少ないのです。
電子タバコはエタノールやグリセリンが主成分の場合が多い
電子タバコは、エタノールとグリセリンが主成分となっている商品が多いです。
「エタノール」はアルコール飲料に入っている物質で、「グリセリン」は保水性を持っている物質です。お互い、強烈な臭いを発生させる物質ではないため、紙タバコと比べ臭いは少なく済みます。
商品によっては、臭いを感じるものもある
ただ、電子タバコによっては、吸っている最中に臭いを感じる場合も。電子タバコ本体自身の問題もあれば、リキッドの種類による場合もあります。
そのため、いきなり大量購入するのではなく、少しずつ購入し自分に合った商品か判断しましょう。
吸っている最中に電子タバコの臭いが気になる場合は?
この章では、電子タバコを吸っている最中に臭いが気になる場合の対処法を紹介していきます。これを実践することで、快適に電子タバコを吸えるでしょう。
1.アメを舐めながら吸ってみる
アメで口の中をいい香りにすることで、電子タバコの臭いは気にならなくなります。
スッキリした気分を味わいたいのであれば、ミントやハッカ。甘い味にしたいのであればフルーツ系というように、気分に合わせてアメを舐めるといいでしょう。電子タバコの味と合うアメの味を探してみるのも楽しいですよ。
2.電子タバコの吸い口部分を掃除する
電子タバコは、紙タバコと違い1回吸って捨てるわけではないので、吸い口に唾液が付いた状態で長期間放置するケースもあります。
吸い口に付いた唾液を放置することで、臭いが発生する原因になります。特に、唾液の中に菌が入っている状態だと、唾液から出る臭いも強くなるので吸い終わるたびにウェットティッシュで拭くといいでしょう。
ただし、ウェットティッシュはノンアルコールを使いましょう。アルコールを含んだウェットティッシュで拭くと、電子タバコを使う際に肌が荒れる場合もあるので要注意です。
3.吸う回数を減らす
電子タバコを吸う回数を減らすのも臭いを感じにくくする有効策です。例えば、1時間に1回使用していたのを2時間に1回の利用にするというように電子タバコを使う回数を減らしましょう。
ただし、吸う回数を減らすことでイライラするのであれば喫煙したい気分になる場合もあるので避けた方がいいです。
4.一度に吸う量を減らす
一回当たりの吸う量を減らすのも有効策です。例えば、電子タバコ1回につき3秒吸っていた人は、1.5秒から2秒にするというように、吸い込む量を減らすという形です。これをするだけで、臭いを感じにくくなるので不快な感じが減るでしょう。
香りが強いリキッドであれば1.5秒から2秒程度の吸い込みでも、十分に味を感じます。自分に合った秒数を設定してみてはどうでしょうか?
電子タバコを長く使い続けるために
最後に電子タバコを長く使い続けるためのコツを紹介します。長く使い続けるほど、禁煙成功率は上がるので参考にしてみてください。
1.味の種類を変える
味の種類を次々に変えることで、電子タバコに対する飽きが来づらくなります。また、電子タバコの臭いを感じる場合でも、味を変えるだけで感じにくくなる場合もあります。
しかし、これを実践するには、1つの本体でたくさんの味を楽しめる電子タバコを選ばないといけません。
商品によっては、2種類や3種類しか楽しめない電子タバコもあります。20種類以上の味が楽しめる電子タバコもあるので、あなた好みの電子タバコを選んでみてはどうでしょうか?
2.電子タバコ本体を変える
電子タバコ本体に飽きる場合も考えられます。その場合は、本体自身を買い替えるのも一つの手です。どうしても、同じ商品ばかりを使っていると新鮮味がなくなり飽きる人もいます(私もそうでした)。
その状況になると、電子タバコを使った禁煙をしたくなくなり、喫煙へと戻ってしまいます。もしくは、電子タバコ本体を前もって数種類購入しておき、気分に合わせて使い分けるのも有効です。
5000円以内の商品もたくさんあるので、通販などを使って安く買い物してみてください。
3.オシャレ感覚で電子タバコを購入する
禁煙グッズとしてだけではなく、おしゃれな小物類として電子タバコを購入してみてもいいでしょう。自分の体格や服装に合った商品を購入することで、電子タバコを吸っている姿もカッコよく映るかもしれません。
例えば、身体が大きい男性の場合は、ゴツイ形をした商品を。かわいらしさをアピールしたいのであれば、ピンク色の商品を購入するというふうに考えて購入することで、長期間にわたって電子タバコを使おうと思えるはずですよ。
4.タバコを吸っている気分を楽しむ
電子タバコといえば、先端から煙が出るのでタバコを吸っている気分を楽しめます。
例えば、コーヒーを飲みながら喫煙していた人は、電子タバコを吸うときもコーヒーと一緒に吸うというように、喫煙時と同じ環境を作ることでストレスも溜まりにくくなるかもしれません。
ただし、周りに紙タバコを吸っている人がいない場所で実践しましょう。副流煙などで紙タバコの香りを感じると、喫煙したいと思う原因になるので要注意です。
特に、喫煙席がある飲食店では紙タバコの臭いを感じやすいので近寄らないようにするのも一つの手です。
5.自分に見合った経済力で続けられる商品を使う
電子タバコを継続して使い続けるには、リキッドを購入し続ければなりません。数百円で販売されているリキッドもあれば、数千円するものまであります。リキッドの値段や容量を見たうえで本体を購入しましょう。
また、商品によってはリキッド1本で○○回吸うことが可能と書いてあります。1日に、どのくらいのペースで電子タバコを吸うか考えながら購入すると、自分に合った商品に出会える可能性も高くなるはずです。
まとめ
電子タバコは、商品によって臭いの感じ方も違います。ただ、一つ言えるのは紙タバコと比べて臭いを感じにくく、身体に悪い成分もほとんどないということです。
そのため、禁煙したい人には持ってこいのグッズです。電子タバコの臭いが苦手な人は、今回紹介した対策を実践してみてはどうでしょうか?