電子タバコも危険?タバコの害をもう一度おさらい

タバコが健康に悪いということはもはや誰もが知っている事実のひとつです。そんな中でも、一度タバコを吸い始めてしまうと、習慣になり1日の本数が増えてしまうヘビースモーカ―の人もいるでしょう。最近では、電子タバコなど新しいタイプのタバコも見られるようになりましたが、ふつうのタバコと同様に身体の健康への害はあるのです。今回は、今さら聞けないタバコの害を解説、禁煙を考えている人は必見です。
タバコの含まれている有害物質
出典:https://pixabay.com
タバコには4000種類もの化学物質が含まれており、そのうち200種類は身体に害を与える有害物質で、50種類は発がん性物質であるとされています。特に、よく知られているのは次の物質です。
- ニコチン
血圧を上昇させる作用があり、心臓に負担をかける。依存性が強くタバコが習慣化する原因の物質。
- タール
発がん性物質を多く含む。特に、がんや呼吸器の病気との関連が指摘されている。
- 一酸化炭素
血液の酸素を運ぶ能力を下げるため、心臓に負担をかけてしまう。
ちなみに、タバコを吸うと肺が真っ黒になるといわれていますが、タバコだけでなく、排気ガスなど汚染された空気を長期間にわたって取り込むことでも、肺が黒くなることがあります。
マイルド、ライトなら大丈夫?
最近では、これらの主要な有害物質を少なくした、低タールや低ニコチンのタバコが販売されています。これらのタイプのタバコは、フィルターを調節することで通常のタバコよりも低いニコチンやタール量としているもの。しかし、マイルドやライトのタバコを吸うと、無意識のうちに煙を多く吸い込もうとするクセがつくので、安心とはいえません。
タバコはがんの原因になる
がんは日本人のうち2人に1人がかかるとされる病気ですが、喫煙で有害物質吸い込むことにより、がんにかかるリスクを上げることが分かっています。特に、タバコといって最初に思い浮かべるのが、肺がんですが、肺がん以外にも以下のがんとの関連が指摘されているのです。
- 肺がん
- 喉頭がん
- 食道がん
- 胃がん
- 膀胱がん
- 膵臓がん
日本では、がんで死亡した男性の40%、女性の5%がタバコによるものと考えられています。また、タバコによるがんの死亡リスクは、タバコを吸わない人と比べて、男性で2倍、女性で1.6倍高くなるというデータがあります。がんを予防する対策のひとつとして、まずは禁煙をすることが大切になるでしょう。
病気になるリスクが高くなる
タバコの害は、がんだけでなくそのほかの病気の原因となるものです。特に、肺はタバコによる被害を受けやすいと思う人も多いかもしれませんが、タバコの害は肺だけでなく、全身に影響を与えるものです。タバコが原因で引き起こされる病気には次のものがあります。
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺炎
- 動脈硬化
- 白内障
- 消化性潰瘍
タバコは美容の大敵
出典:https://pixabay.com
タバコは健康だけでなく、次のような理由で美容の害になることも明らかになっています。
- タバコに含まれているニコチンによる血管が収縮し、肌に必要な酸素や栄養が届きづらくなる。
- タバコを吸うことにより、体内がストレスを受けて、体内のビタミンCが不足する。
特に、ビタミンCは肌のシミの元となるメラニン色素の生成を防いだり、肌のハリを保つコラーゲンの生成を助ける作用があります。しかし、長期間喫煙することによって、美容に必要な栄養が不足し、顔を中心に次のような特徴がみられるようになります。
- 口周りのシワ
- 目尻のシワ
- 肌のくすみ
- 歯や口びるの着色
- 白髪
- 口臭
たとえば、双子として生まれた姉妹でも、タバコなどの生活習慣におり、お互いの顔貌に大きな違いが出ることも。いつまでも若々しくキレイでありたい人にとって、タバコはなんの得にもならないのです。
受動喫煙はタバコを吸っていない人にも害を与える
近年、公共の場での喫煙が禁止されたり、レストランでも禁煙となったりと、喫煙している人は肩身の狭い思いをしているかもしれません。それもそのはず、タバコの害は喫煙をしている人だけでなく、喫煙をしていない人にも害を与えます。
たとえば厚生労働省の発表によれば、受動喫煙により、肺がんや虚血性心疾患のリスクが20~30%も上がることが分かっています。
また、最近では妊婦の喫煙によるお腹の赤ちゃんへの健康被害も心配されています。妊娠中の母親が喫煙をしていた場合、早産や低出生体重児といって赤ちゃんが平均より軽い体重で生まれている繰る確率が高まることが明らかになっています。
さらに、赤ちゃんが生まれたあとでも、周囲の人が喫煙している場合、乳幼児では突然死の原因となったり、子どもでも呼吸器の病気に引き起こすことが分かっています。
最近では受動喫煙を防止するための、分煙が広まっていますが、厚生労働省の研究によれば、受動喫煙による健康のリスクを下げるには、十分でないとしており、今後は公共施設での完全禁煙の動きが広まる可能性もあるでしょう。受動喫煙により、他人の健康に被害を与えた場合は、訴訟で損害賠償を請求されるケースもあるので、喫煙をする場合はマナーを守ることも大切でしょう。
長期的には経済的な害も覚悟
出典:https://pixabay.com
年々上がっているタバコの値段。ひと昔前まではタバコ1箱の値段は250円程度ですが、最近では450円と1.8倍も価格が上昇しています。これは2010年に行われたタバコの増税によるものですが、目的のひとつが人々の健康を確実に脅かすタバコの消費を抑えるためです。
2015年に日本たばこ産業会社(JT)で行われた調査結果で、毎日タバコを吸う人の平均喫煙本数について、次のような結果が出ています。
- 男性は18.6本
- 女性は14.7本
つまり、タバコを1日約1箱購入すると考えると、
450円 × 365日 = 164,250円
1年に164,250円もタバコにお金を使用していることになります。これが10年、20年と続き、20歳から60歳の40年間タバコを吸った場合では、
16450円 × 40年 = 6,570,000円
となり、657万円もの金額をタバコの購入に費やしていることに。さらに、タバコが原因で何らかの病気にかかれば、医療費も上乗せされた額になるでしょう。喫煙はもはや人生においても害といえるレベルです。
日本におけるタバコの価格は、国際的に見るとまだまだ低価格で、所得の低い人も十分購入できるものなので、今後さらにタバコの値段が高くなる可能性は十分あるのです。
まとめ
タバコは本人だけでなく、喫煙をしていない人への健康への害を与えるものです。「タバコは百害あって一利なし」ということわざがありますが、本当にこの一言に尽きるものです。今までなかなか禁煙できなかったという人も、タバコの恐ろしい害を改めて認識して、次の行動へ移していただければと願っています。
引用:
※:がん情報サービス / 喫煙とがん / http://ganjoho.jp/public/pre_scr/cause/smoking.html
※:JT / https://www.jti.co.jp/investors/library/press_releases/2015/0730_01_appendix_02.html
参考:
たばこの増税政策 / https://www.jadecom.or.jp/overview/pdf/factsheet_01.pdf
受動喫煙をめぐる訴訟の動向 / http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/07/dl/s0709-17j.pdf