タバコが赤ちゃんに与える影響を考えてみよう!子供とタバコの関係性とは?

タバコを気持ちよく吸っている方も多いと思います。
しかし、タバコは赤ちゃんへ対して悪影響を及ぼすことも…。
そこで今回は、タバコと赤ちゃんの関係性について紹介します。
子供を持っている親や、将来子供が欲しいと思っている方は、ぜひとも参考にしてみてください。
妊娠中の女性がタバコを吸うと何が起こるか?
まず初めに、妊婦の方が喫煙することによって、胎児にどんな怖い影響を与えるか紹介します。
ぜひ、胎児の気持ちになって読んでみてください。
胎盤のなかで赤ちゃんが苦しむ
まず、胎盤のなかで赤ちゃんが苦しみます。
理由は、タバコの有害物質が胎盤のなかに入り込むためです。
それが続くことで、赤ちゃんはストレスを溜め続け自分の身体に悪影響を及ぼすのです。
流産・死産の可能性が上がる
タバコの有害物質を吸い続けた胎児は、そのうち元気がなくなります。
その結果、流産・死産の可能性が高くなり、元気な我が子と出会えなくなるのです。
産まれた瞬間、我が子が動かないって相当ショックな気持ちになるはずです。
無事出産しても、未熟児が産まれるかもしれない
仮に無事産まれたとしても、未成熟児になっているかもしれません。
未成熟児の状態だと、合併症などを抱える可能性が高くなります。
その結果、我が子が苦しみながら生活を送っている状態が続く恐れも。
子供が病気を持つリスクを抑えたいと考えている方は、タバコを吸うべきではないのです。
赤ちゃんが授乳でニコチンを摂取する
出産後に、喫煙して良いかと言うとそういう訳でもありません。
タバコを吸い続けると、体内にニコチンが溜まります。
特に、授乳を考えている母親は要注意です。
なぜなら、授乳によってニコチンが赤ちゃんの体内へ入るからです。
ひどい場合、子供が「ニコチン依存症」を引き起こし、幼少期からタバコを吸いたい想いが生まれる恐れもあります。
子供が健やかに成長するためにも、出産後もタバコを控えた方が良いのです。
父親(母親)が赤ちゃんの近くで喫煙すると、どんな健康被害を与えるの?
今度は、父親や母親が赤ちゃんの近くでタバコを吸ったとき、どんな健康被害を与えるか紹介します。
赤ちゃんから離れて喫煙すれば良いと思っている方もいますが、風向きによっては赤ちゃんへ副流煙の被害を与えるのです。
ぜひ、赤ちゃんの健康を守るためにチェックしてください。
1.乳幼児突然死のリスクが高くなる
乳幼児突然死とは、普通に生活を送っている状態で子供が急死してしまうことです。
例えば、普通に生活を送っていたり寝ている最中に命を落とす恐れもあるのです。
1歳未満の子供に起こりやすいと言われています。
いくら、子供が健康に見えてもタバコの副流煙を吸っていることで、命を落とす可能性も上がるのです。
身体が成長しきっていないので要注意です!
2.ぜんそくなどの呼吸器疾患
副流煙を何度も吸い込むと、ぜんそくなどの呼吸器疾患が起こる確率も高くなります。
ぜんそくを持つと、運動をするのが辛くなり走ったりできなくなる恐れも。
また、一度せき込むとなかなか止まらなくなり、身体に大きな負担を与える場合があります。
ぜんそくなどの持病を持たないようにするためにも、赤ちゃんの近くでタバコを吸わない方が良いのです。
3.虫歯
虫歯が起こる可能性も高くなります。
赤ちゃんのときは、虫歯菌は存在しません。
しかし、受動喫煙が原因で虫歯になる確率は上がるのです。
一度、虫歯になると再発しやすくなります。
その結果、医療費が余計にかかってしまう恐れも。
また、虫歯がひどくなると料理を美味しく食べるのも難しくなります。
子供が年齢を重ねても、健康な歯の状態を保てるように副流煙の被害を与えるのは辞めましょう。
4.知能発達障害の確率が上がる
知能発達障害が起こると、物覚えが悪くなったり授業を理解するのが難しくなります。
さらに、ひどい場合「ADHD」と呼ばれる症状にかかり、落ち着きがない子供に育つ場合も。
その結果、集中力が持たなくなり社会人になったとき、仕事にも影響が出ます。
集中力がない状態だと、勉強や仕事を完璧にこなすのが難しく人生に悪影響を及ぼします。
副流煙が原因で、子供の人生を台無しにするのって嫌ですよね?
5.情緒不安定
情緒不安定になる可能性も上がります。
ちょっとしたことで不安になったり、急にソワソワしたりする状況が起こりやすくなります。
さきほど言った「ADHD」のような症状が現れやすくなるのです。
さらに、気に喰わないことがあったらキレたり、怒りをぶつけたりなど感情コントロールができなくなる恐れもあります。
そのため、人とのコミュニケーションをとるのも難しくなり、人生に悪影響を及ぼすでしょう。
喫煙する親を見て、成長した子供はどう思うか?
最後に、喫煙する親を見て子供にどう思われるかパターンを見てみましょう。
いくつか種類があるので、あなたの子供がどう見るか考えながら読んでみてください。
パターン1.タバコ臭いから絶対に吸わない
親がタバコ臭くて、絶対に喫煙しないというパターンです。
親の身体に付いたタバコのニオイが不快だと思っている子供に多いでしょう。
このタイプの子供であれば、将来喫煙したいという気持ちも起こりづらいのでまだマシです。
ただ、親に対しては悪い印象を持っている可能性が高いです。
子供から少しでも尊敬されたいと思っているのであれば、タバコを辞めた方が良いでしょう。
パターン2.タバコに使うお金があるなら、別のことにお金を使ってほしい
お金の無駄遣いをしてほしくないと思っている子供もいます。
まともな食事を出してくれないのに、タバコ代にたくさん使っている親だと子供も嫌がるでしょう。
タバコばかりにお金を使っている親の姿を見て「自分が好きなことばかりにお金を使うんだ…」と思われやすくなります。
なかには、親の愛情すら感じない子供も出てくるでしょう。
子供は、親のことをしっかりと見ています。
自分のことばかり考えた親は、困ったことがあっても子供に助けてもらえません。
タバコ代に使うのではなく、子供のためにお金を使うべきなのです。
パターン3.大人になったらタバコを吸うもの
大人になったら、タバコは吸うものだという気持ちを子供が持つ場合もあります。
そうなると、子供も成人した際にタバコを吸う確率も上がるでしょう。
現在は禁煙化の流れが広まっていますが、喫煙者との付き合いが多ければ、自然とタバコを吸っているかもしれませんね。
パターン4.早くタバコを吸いたい
一番マズい状況なのは「早くタバコを吸いたい」という想いが子供に生まれることです。
このタイプの子供は、タバコへ対するカッコ良さを持ち、未成年で喫煙する可能性が高くなります。
特に、子供の喫煙を注意しない親だと、子供は調子に乗るためタバコを吸い続けます。
学校にバレると、停学や退学になり人生を棒に振るケースもあるのです。
そのため、親も苦労するでしょう。
子供を立派に成長させたいなら、近くで喫煙するのは控えよう
子供には、健康な身体で育ってほしいですよね?それを実現させるには、子供の近くで喫煙しないことです。
ただ、子供の気を遣ってまで喫煙するのが面倒だと感じる親もいるでしょう。
そんな方は、いっそのこと「卒煙」をしてはどうでしょうか?
喫煙で子供の気を遣うことが無くなるので、ストレスも溜まりづらくなるかもしれませんよ。
確かに、禁煙の開始当初はニコチン依存症によって、イライラが出やすいです。
しかし、長期間禁煙を続ければイライラも減ります。
ぜひ、子供のことを考えて禁煙に励んでみませんか?