煙草を吸う女性が嫌いと言われる理由とは?同性・異性の本音を探ろう!

女性は男性より、喫煙者の割合は低いです。
それでも煙草を吸っている女性は全国各地にいます。
最近では、女性専用の喫煙所が設置されているぐらいです。
ただ、そんななかで女性喫煙者が嫌いという方もいます。
そこで今回は、喫煙女性が嫌われる理由を見てみたいと思います。
煙草を吸っている女性は、本記事を読んで周囲からどう思われているか考え直すきっかけにしてみてください。
喫煙女性が嫌いだと言う同性の意見とは?
まず初めに、喫煙女性が嫌いな女性の意見を見てみましょう。
「同性の友人が減った」と感じる女性のなかには、これから紹介する内容が理由かもしれません。
ぜひ参考にしてみてください。
1.煙草を吸っていると思われたくない
最近では、FacebookやInstagramに友人との画像をUPする女性も多いです。
仮に、喫煙女性と2人で遊んでいる様子をUPした際に、煙草の箱が写り込んでいると、非喫煙者なのに煙草を吸っていると勘違いされる場合も。
その結果、ウソの情報が広がり非喫煙者の女性が被害を被るケースもあります。
それを防ぐために、喫煙女性との付き合いを避ける女性がいることを忘れないでください。
2.副流煙で悪影響を受けたくない
健康志向の女性は、副流煙で悪影響を受けたくないと思う方もいます。
「元気な子どもを産むために自分の身体を傷めたくない」、「食事やサプリなどで健康に気を遣っているのに、副流煙のせいで台無しにしたくない」などの想いがある方は、喫煙女性と食事をするだけでも嫌になるでしょう。
3.母親として、喫煙女性の姿を見せたくない
ママ友同士で、子供を連れて食事や遊びに行く場合、喫煙女性と行動をするのが嫌と感じる方もいます。
なぜならば「女性が喫煙している様子を見せたくない」、「子どもに副流煙の被害を与えたくない」と思っているからです。
このタイプの方は、子どもに悪い影響を与えたくないという気持ちが強いため、喫煙女性を極度に嫌うでしょう。
4.煙草を吸っていて強気な感じがしゃくに障る
煙草を吸っている女性のなかには、クールで男勝りな姿に豹変する方もいます。
その姿が、しゃくに障るから喫煙女性が嫌という方も。
特に、喫煙女性が男性に色目を使っている姿を見ると、余計腹が立つでしょう。
現代では、男性からの人気も落ちている
実は、男性からも喫煙女性の人気は落ちています。
この章からは、男性との恋愛が不利になる理由を見てみましょう。
1.お金の面が怖い
現在では、非正規雇用が増えており、平均年収も上がらない時代です。
それもあってか「煙草を吸う女性=お金がかかるから嫌」と思う男性もいます。
なかには「煙草によって病気を起こしたときの医療費発生が怖い」と考える方もいて、喫煙女性を敬遠してしまう場合も。
特に、経済的余裕がない男性には多いかもしれませんね。
2.喫煙女性との子供を作りたくない
喫煙女性は、出産するときに健康ではない子どもが産まれる可能性が高いです。
元気な子どもを出産してほしいという願いが強い男性は、非喫煙女性とお付き合いをしたいと思うはず。
結婚までのことを考えている男性に多いでしょう。
3.喫煙女性を彼女として紹介するのが恥ずかしい
彼女を家族や友人に紹介することもあります。
ただ、喫煙女性を彼女として紹介する際に「周りから反対されそう」、「自分の価値が落ちそう」と感じる男性もいます。
このタイプの男性は、非喫煙女性とお付き合いをしたいと思うでしょう。
なぜ、非喫煙女性を好む人が増えたのか!?
喫煙女性のなかには「煙草を吸っているだけで嫌わなくても…。」と思ってる方もいるでしょう。
しかし、それは通用しない世の中になってきています。
この章からは、なぜ非喫煙女性を好きになる人が増えたのか見てみましょう。
1.禁煙化の流れ
一番大きいのは、禁煙化の流れが加速したことです。
JTの2017年調査によると、成人男性の喫煙率は「3割」を切り、女性の喫煙率は「1割」を切っている状態で、煙草を吸う国民が年々減っています。
若者の煙草離れだけではなく、中高年齢層の「禁煙」が加速したこともあり、非喫煙者が増えているのです。
さらに「WHO(世界保健機関)」からは、日本の禁煙対策は遅れているとも言われました。
その結果、禁煙対策をせざるを得ない状況なのです。
2.喫煙所の減少
以前は、公共交通機関や路上で気軽に煙草を吸えましたが、現在では喫煙所も減少しているので、煙草を吸う場所を探すだけでストレスが溜まる世の中です。
それに嫌気がさして、煙草を辞める女性もいます。
また、地域によっては公共施設内での喫煙を禁止している自治体もあります。
禁煙に関する条例が今後も生まれれば、煙草を吸う人はさらに減るでしょう。
3.煙草代の値上がり
煙草代の値上がりも、喫煙女性を減少させるきっかけとなっています。
発売当初は100円台だった煙草も、現在では500円近くまで上がっているのです。
今後も、2018年~21年にかけて煙草の値上げを実行すると言っています。
特に、金銭的不安を抱えている方は煙草を辞めざるを得ないでしょう。
4.喫煙者と非喫煙者で待遇に差が出てきた
企業によっては、喫煙者と非喫煙者で待遇に差を付けている場所があります。
例えば同じ職級でも、非喫煙者の方が給料が高かったり、休日を多く与えたりと喫煙者よりも良い待遇を受けられる企業も。
さらに、生命保険だと非喫煙者というだけで、月々の支払額が安くなるケースもあります。
今後は、非喫煙者というだけで得する機会も増えるでしょう。
喫煙女性が煙草を辞めるために何を意識すべきか?
ただ、煙草を辞めたいと思っても辞めるのは難しいのが事実です。
最後の章では、禁煙(卒煙)を成功させるために、意識していただきたいことを紹介します。
考え方が変われば、禁煙成功率は上がるので、ぜひ実践してみてください。
1.煙草を吸わない女性がモテることを意識する
婚活中の方は、煙草を吸わない女性がモテない方を意識しましょう!
性格や見た目は良いと言われるのに意中の男性が見つからない場合は、煙草が原因で避けられている可能性があります。
「意中の男性を見つけるためには、煙草を辞めなければならない」と思い込んでいると、煙草を吸いたくなるはずです。
2.喫煙女子の肌は汚いことを意識する
喫煙女子の肌は汚くなることを意識しましょう。
現在、肌の汚さが気にならない方も、30代、40代と年齢を重ねるにつれて、煙草の影響が出だします。
もし、実感が湧かずに考えられない方は、喫煙女性の肌の汚さが主張されている画像をインターネットで検索して見てみてください。
煙草を吸いたい気持ちもなくなるはずですよ。
3.健康食品・サプリメントを摂っても煙草で台無しになることを意識する
健康食品やサプリメントを摂っている方は、煙草のせいで「台無し」になるということも意識してみてください。
身体の健康を手に入れるためにお金を使っているのに、煙草で台無しになるって嫌ですよね?
煙草が全ての行動を無駄にすると考えれば、喫煙したい気持ちも減るでしょう。
女性として輝き続けるために卒煙を。
いつまで経っても女性として輝き続けたい場合は、とにかく煙草から卒業してはどうでしょうか?
肌の調子が良くなったり、異性からモテたりと、貴女に幸運な結果が待ってるはずです。
20代の方だけではなく、30代、40代以降の女性も、まだ遅くはありません!
ぜひ、自分の身体を守るためにも、卒煙をしてみてはどうでしょうか?
劇的に人生が変わるかもしれませんよ!
※本記事の情報などは2017年12月現在のものです。