禁煙生活のメリットとは!?タバコがいらない快適な人生を手に入れよう!

読者のなかには「一生喫煙し続ける」と思っている方もいるのではないでしょうか?
しかし、禁煙生活を送りだすと、喫煙時とは違う価値観を持てるようになり、快適な生活が手に入る場合も。
禁煙化の波がやって来てる以上、禁煙生活を送った方が日頃のストレスも少なくなるはず。
そこで今回は「禁煙生活を送るメリット」と「禁煙生活を送る上で大事なこと」を紹介します。
禁煙生活を長続きさせたければ…
禁煙生活を長続きさせるには、喫煙より禁煙のメリットの方が多いことを理解するのが重要です。
タバコが辞められない人の多くは、喫煙の良さをたくさん考えています。
さらに、ちょっとしたコツをつかめば禁煙生活を楽に手に入れることも可能です。
自分が禁煙生活を送っていることをイメージして読んでみてください。
禁煙生活を送ると、こんなメリットがある!
早速ですが、禁煙生活を送るメリットについて見てみましょう。
1.病気のリスクが減る
喫煙を辞めれば、病気のリスクも減ります。
ガンの発生率が抑えられるだけではなく、脳疾患や血行不良、肌の黒ずみなどを抑えるのも可能です。
また、病気のリスクが減れば医者いらずとなり、快適な生活を手に入れやすくなるでしょう。
2.お金を節約できる
お金の節約も可能です。
禁煙すれば、タバコ代にお金を回すことが無くなるので、生活にゆとりも出るでしょう。
人によっては、毎月数万円節約できるケースもあります。
また、さきほど話したように病気のリスクが減るため、医療費の削減につながる可能性も。
その結果、いろいろなことにお金を回せ、人生の選択肢も広がるでしょう!
3.寝起きが良くなる
禁煙すると、寝起きが良くなります。
そのため、生活の質も変わるでしょう。
寝起きが良くなれば、日中に眠くなることも減り、今よりも快適な生活を送れるかもしれません。
仕事のモチベーションも上がり、あなたに良い影響を与えてくれるでしょう!
4.味覚を取り戻せる
禁煙をすると、舌に付いている突起物「味蕾(みらい)」の働きが回復します。
そのため、素材の味を感じやすくなるでしょう。
五感を取り戻せば食欲が増すかもしれません。
ただ、禁煙すると、ついつい食べ過ぎてしまい太る方もいらっしゃるので、食事量には注意してくださいね!
5.周囲から嫌われにくくなる
タバコを吸っていると、ヤニのニオイが服や身体にこびり付き、人によっては近寄ってくれない場合もあります。
しかし、禁煙をすればタバコのニオイが付くこともなくなるので、非喫煙者の方も近寄りやすくなるでしょう。
タバコが原因で今までうまくいってなかった人とも、距離が縮まるかもしれませんよ!
禁煙生活で大事なこと
禁煙生活のメリットが分かっていても、長期間タバコを吸わないのは難しいです。
成功率を高めるためにも、禁煙生活で大事なことを紹介します。
参考にして、生かせそうなものがあれば実践してみてください!
1.自分に合った禁煙方法を選ぶ
禁煙生活を送るには、自分に合った禁煙方法を選ぶのが大事です。
いくら、禁煙しようとしても自分に合っていない禁煙方法を選ぶと、イライラやストレスが余計溜まる場合も。
溜まったストレスが爆発すると、タバコに手を出す確率も上がります。
ただ、自分に合った禁煙方法を選ぶと言っても、どうすれば良いか分からない方もいると思います。
その方は、今からお伝えする2つの内容を意識してみてください。
何で禁煙が苦しいと思うのか?
1つ目は、禁煙が苦しいと感じる理由です。
ニコチン不足によるイライラが大きな原因なら、ニコチネルパッチ・ガムを使う。
タバコを吸っている気分を味わえなくてイライラするのであれば、電子タバコを使うというように、どの禁煙方法を使えばイライラが和らぐか考えてみてください。
例えば、ニコチン不足でイライラしていない人が、ニコチネルパッチ・ガムを使っても、そこまでの効果は期待できません。
私も、同じ理由で禁煙に失敗したことがあります。
いくつか禁煙方法を試し、どの方法が合うか見極めてみてはどうでしょうか?
過去に失敗していない禁煙方法を選ぶ
過去に試した禁煙方法で失敗したものがある場合、避けた方が良いでしょう。
これは、過去のトラウマが思い返される可能性が高くなるためです。
その結果「禁煙をしても成功しない」など、ネガティブな気持ちを持ちやすくなります。
この状態になると、禁煙に対してのモチベーションが下がりタバコに手を出すことも。
喫煙欲求を減らすためにも、今までやったことがない方法で禁煙を試してみてはどうでしょうか?
2.嫌々禁煙をしない
「周りの人からしつこく言われた」など、嫌々禁煙をする方もいるでしょう。
しかし、禁煙をしたくない状態でタバコを辞めようと思っても難しいです。
なぜなら、タバコを吸いたくなる可能性が上がるためです。
「○○をやったらダメ!」と言われると、ついついやりたくなる経験ってありませんか?
それと同じ原理です。
このトラップにハマらないためにも、これから伝える2つのことに注意して禁煙を始めてみてください。
禁煙する理由をつくる
禁煙をやらねばならない理由をつくりましょう。
「身体の状態を良くしたい」、「お金を貯めたい」など何でも良いです。
禁煙のモチベーションが上がる目標であればOKです。
ただし、無理難題すぎる目標を立てると禁煙に対するモチベーションが下がるケースもあるので注意しましょう。
友人と禁煙すれば、気が楽になる
あなたの周りに禁煙を始めた友人がいれば、便乗して禁煙するのも一つの手です。
これだと「友人がタバコを辞めて一緒に喫煙できないから」と理由をつくれます。
さらに、一人で禁煙するときと比べモチベーションも上がりやすいです。
結果、禁煙成功率も高くなるでしょう。
3.禁煙するための環境を整える
人は環境に染まると言われています。
それを生かし、禁煙するための環境づくりが大事です。
喫煙できない環境をつくれば、タバコを吸いたい欲求も減ります。
それを叶えるために、3つのことを実践しましょう!
喫煙具は全て処分する
自宅やオフィスなど、あなたの喫煙具があれば全て処分しましょう。
喫煙具が目に入ると、タバコの誘惑に襲われやすくなり禁煙失敗する確率が上がるためです。
人によっては、高価なものがあるかもしれません。
しかし、禁煙を成功させるために捨てるなり売るなりして処分しましょう!
喫煙席で食事する習慣を無くす
外食をするときも喫煙席で食事をする習慣を減らすと良いです。
特に、居酒屋などは全席喫煙席になっている場合も多いので、タバコの誘惑に負ける可能性も高くなります。
全席禁煙席だったり分煙化されている場所で食事をすると良いでしょう。
タバコの誘惑があっても、誘いに乗らない
喫煙者からタバコの誘いがあるかもしれません。
しかし、その誘いは断りましょう。
一緒に喫煙所へ行ってしまうと、副流煙を浴びる可能性も高くなり、余計タバコを吸いたくなります。
禁煙を続けるために大事なので意識しておきましょう!
4.日記を付ける
日記を付けるのも有効策です。
快適な禁煙生活を送るために気を付けたことや感想など気付きを書き続けると、書き綴ったものが溜まり禁煙するのも楽しくなります。
恋人同士でタバコを吸っている場合は、交換日記をするのも一つの手です。
普段日記を書かない方も、新鮮な気持ちで楽しんでみてはどうでしょうか?
禁煙生活を送って第二の人生を!
喫煙者の方は、禁煙生活で第二の人生を送ってみませんか?
今までとは違う人生が待っているはずです!
禁煙を成功させて、一緒に卒煙を目指しましょう!